『日々のもの、暮らすこと、残したいもの。』 三日、十日と過ぎ去るありふれた日々。そうした毎日の繰り返しが、私たちの暮らしを形作ります。日常を心地よく、豊かにしてくれるモノ。そして使い続けることで、磨き上げられるその価値と暮らし。ミッカ・ジッカは、そうしたものを大切にする暮らしを提案するオンライン・セレクトショップです。 また、「ミッカ・ジッカ」という名前は、この「三日・十日」という言葉に由来しています。
-
tita リネンフルエプロン
¥8,580
しっかりとしたリネン生地のフルエプロン。丈が長く全身をカバーしますので、汚れを防ぎやすく、また、男性でもお使いいただけます。 お洗濯に強く、じゃぶじゃぶ洗うことができます。程よい厚みのリネンなので、乾きが速いのも便利です。 男女兼用 リネン100% 紐の部分を入れない横の長さ 90cm 紐の部分を入れない縦の長さ 97cm 白 グレー 黒 ※簡易的なギフトでしたら対応できます(リボン付きギフト袋 白)。ご希望の場合はコメント欄にご記入下さい。メッセージの対応できません。
-
tita エコバッグ
¥1,980
インドの伝統的なバグループリント生地を使用したエコバッグ。 薄地なので、小さくまとまりやすく持ち運びに便利です。 ポケット付き。 ※ハンドブロックプリントは全て手仕事での制作です。プリントのかすれやずれ、色の違いなどがございますが、手仕事の魅力の一つとしてお楽しみください。 綿100% 約 横34cm 縦40cm 紐の長さ60cm
-
伊藤由佳 真鍮とシルバーのぐるぐるピアス
¥7,700
ぐるぐるラインが個性的なピアス。 線の太さに変化があり表情が豊か。大ぶりなサイズですが細めのラインで軽やかです。 耳に通すのはシルバーの部分。 広く拡がると抜けおちる原因にもなりますので、形を整えてあげてください。(心配な方はキャッチをご使用ください。) サイズ 横2.8cm 縦3.5cm(シルバーの部分を抜いた一番広い部分のサイズです。個体差があります) 素材 真鍮 耳に通す部分はsilver950 伊藤由佳 真鍮やシルバーを基調としたアクセサリー作家。素材そのものが持つ質感を丁寧に生かし、シンプルで優しいラインの中に、どこか強さや存在感が漂うデザインが魅力です。
-
伊藤由佳 真鍮のサークルピアス
¥6,600
小さくて華奢な輪っかがたくさん重なったピアス。 シンプルですが、奥行があり華やかです。 サイズ 横1.5cm 縦1.5cm(個体差があります) 素材 真鍮 ポストの素材はsilver925を使用しております 伊藤由佳 真鍮やシルバーを基調としたアクセサリー作家。素材そのものが持つ質感を丁寧に生かし、シンプルで優しいラインの中に、どこか強さや存在感が漂うデザインが魅力です。
-
伊藤由佳 シルバーのサークルピアス
¥7,700
小さくて華奢な輪っかがたくさん重なったピアス。 シンプルですが、奥行があり華やかです。 サイズ 横1.5cm 縦1.5cm(個体差があります) 素材 silver925 伊藤由佳 真鍮やシルバーを基調としたアクセサリー作家。素材そのものが持つ質感を丁寧に生かし、シンプルで優しいラインの中に、どこか強さや存在感が漂うデザインが魅力です。
-
いゑもり 高台付きぐい吞み 黒×シルバー
¥14,300
SOLD OUT
いゑもりさんのぐい吞み 黒にシルバーの不揃いドット。高台付きの形は少し手間がかかるそうなのですが、このバランスがとても素敵なのでお願いして作っていただきました。 いゑもりの純さんの作るぐい吞みは、縁が薄く口当たりが繊細で軽やか。熱伝導率の高い銅の冷たさも重なり、美味しさが一層際立ちます。 素材 銅 内側錫引き サイズ 口縁5.5cm、高さ約37cm 手仕事の為多少サイズは前後致します 容量 すりきりで約76g 桐箱付 ※リボン付ギフト袋に入れる簡易的なものでしたらラッピング無料です。コメント欄にご記入下さい。(メッセージなどの対応は申し訳ありませんができません) いゑもり 矢竹純 東京生まれ 15歳の時に東京都立工芸高校の授業をきっかけに金属工芸を始める。 広島市立大学芸術学部に進学してからも金属工芸を学び、特に鍛金技法を使った作品を作り始める。 卒業後、新潟県燕市の伝統工芸品"鎚起銅器"の会社、玉川堂に入社。 職人として鍛金技法の器を作る。 7年間勤め、妻と独立。 広島に戻り屋号を"いゑもり"として現在夫婦で作家活動。 矢竹葵 埼玉生まれ 高校卒業後、スペインに3年半留学。 七宝技法を美術学校で学ぶ。 帰国後、玉川堂に入社。 夫と共に独立。
-
いゑもり 高台付きぐい吞み 青×ゴールド
¥14,300
いゑもりさんのぐい吞み 青にゴールドの不揃いドット。高台付きの形は少し手間がかかるそうなのですが、このバランスがとても素敵なのでお願いして作っていただきました。 いゑもりの純さんの作るぐい吞みは、縁が薄く口当たりが繊細で軽やか。熱伝導率の高い銅の冷たさも重なり、美味しさが一層際立ちます。 素材 銅 内側錫引き サイズ 口縁5.5cm、高さ約37cm 手仕事の為多少サイズは前後致します 容量 すりきりで約76g 桐箱付 ※リボン付ギフト袋に入れる簡易的なものでしたらラッピング無料です。コメント欄にご記入下さい。(メッセージなどの対応は申し訳ありませんができません) いゑもり 矢竹純 東京生まれ 15歳の時に東京都立工芸高校の授業をきっかけに金属工芸を始める。 広島市立大学芸術学部に進学してからも金属工芸を学び、特に鍛金技法を使った作品を作り始める。 卒業後、新潟県燕市の伝統工芸品"鎚起銅器"の会社、玉川堂に入社。 職人として鍛金技法の器を作る。 7年間勤め、妻と独立。 広島に戻り屋号を"いゑもり"として現在夫婦で作家活動。 矢竹葵 埼玉生まれ 高校卒業後、スペインに3年半留学。 七宝技法を美術学校で学ぶ。 帰国後、玉川堂に入社。 夫と共に独立。
-
岩山陽平 ポット marble white
¥11,000
凛としているけれど、柔らかく温かみのあるポット。綺麗なラインと丁寧なつくりは岩山さんならでは。 内側に茶こし部分も付いており容量は220ml程。1~2人用に丁度良いサイズです。 marble whiteシリーズの汲み出しなどとお揃い使いも サイズ:口から取っ手までの長さ約15cm、高さ約12cm 太さ約11cm 容量220ml 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします。
-
岩山陽平 汲み出し 夜空・白
¥3,740
凛としているけれど、柔らかく温かみのある汲み出し。綺麗なラインと丁寧なつくりは岩山さんならでは。 丸みを帯びた形状は手のひらにすっぽりと収まり、口縁は口当たり良く飲みやすくなっています。 釉薬の発色でひとつとして同じものがありませんのでご注意ください。 サイズ:口縁6cm、高さ約7cm 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします。
-
岩山陽平 マグカップ 夜空・白
¥4,620
北海道で作陶している岩山陽平さんのマグカップ。 夜空シリーズの中でもグリーンがかった優しい色です。 丸みを帯びた柔らかなラインですが、岩山さんの成形は美しく凛としたイメージ。口縁は口当たり良く飲みやすくなっています。 釉薬の発色でひとつとして同じものがありませんのでご注意ください。 サイズ:Φ7cm、高さ約8cm 太さ8cm(取っ手は含みません) 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします。
-
いゑもり ブローチ 海の宝物
¥3,300
様々な銅の着色技法で仕上げられたブローチ 海の宝物シリーズです 洋服やバッグのワンポイント、ストール留めなどにも。ギフトにも喜ばれそうです。 1 藍 丸 45mm 2 黒 楕円 50mm x34mm 3 茶 楕円 50mm x34mm 4 茶 角 53mm 5 茶 丸 45mm 素材 銅 桐箱付 ※リボン付ギフト袋に入れる簡易的なものでしたらラッピング無料です。コメント欄にご記入下さい。(メッセージなどの対応は申し訳ありませんができません) いゑもり 矢竹純 東京生まれ 15歳の時に東京都立工芸高校の授業をきっかけに金属工芸を始める。 広島市立大学芸術学部に進学してからも金属工芸を学び、特に鍛金技法を使った作品を作り始める。 卒業後、新潟県燕市の伝統工芸品"鎚起銅器"の会社、玉川堂に入社。 職人として鍛金技法の器を作る。 7年間勤め、妻と独立。 広島に戻り屋号を"いゑもり"として現在夫婦で作家活動。 矢竹葵 埼玉生まれ 高校卒業後、スペインに3年半留学。 七宝技法を美術学校で学ぶ。 帰国後、玉川堂に入社。 夫と共に独立。
-
asabito リネン割烹着(天日ワッシャーキャンバス)
¥22,000
天日干しワッシャーキャンバスリネンの割烹着 身頃と袖にたっぷりと生地を使い、動きやすく、お料理の汚れ、ガーデニングでの土汚れや虫から肌を守ってくれる割烹着。両サイドには大きなポケットがあり、リボンは前でも後ろでも結べる長さに調整可能。 洗濯機で丸洗いできるので、使い勝手も抜群。洗う毎に肌に馴染み風合いが増すキャンバスリネン素材を使用しており、使い込むほどに愛着が湧く一着です。 サイズ: FREEサイズ 素材: リネン100% 身幅: 54cm 袖丈: 53cm 着丈: 116cm カラー: 茶、黒
-
岩山陽平 マグカップ marble white
¥3,630
北海道で作陶している岩山陽平さんのマグカップ。 柔らかなカラーと凛としたラインのバランスが魅力。手に取った時の適度な重み、さらっとした肌触りは心地よく、取っ手も持ちやすい厚みです。 安定感のあるデザインはあらゆるシーンで使いやすく、日々の生活に欠かせないものになりそう。 サイズ:Φ7.5cm、高さ約7.5cm (取っ手は含みません) 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします。
-
岩山陽平 汲み出し marble white
¥2,750
凛としているけれど、柔らかく温かみのある汲み出し。綺麗なラインと丁寧なつくりは岩山さんならでは。 丸みを帯びた形状は手のひらにすっぽりと収まり、口縁は口当たり良く飲みやすくなっています。 サイズ:口縁6cm、高さ約7cm 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします。
-
岩山陽平 ボウル marble white
¥3,850
柔らかな曲線のボウル。 岩山陽平さんのマーブルシリーズは、存在感があるのに主張しすぎないのが魅力。いろいろな食材と合わせやすく、日々の生活に欠かせなくなるようなシリーズです。 サラダや煮物はもちろん、軽量で持ちやすいので、麺や丼物などにも活躍します。 サイズ:Φ16.5cm、高さ約7.5cm 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします。
-
岩山陽平 飯碗 marble white
¥3,080
食卓で一番長く持つものだからこそ大切にしたい、軽さ、手に持った質感、心地よさ。そんな使い手の気持ちを考え作品にした岩山陽平さんの飯碗。 サイズ:Φ11.5cm、高さ約5.5cm 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします
-
岩山陽平 飯碗 海緑
¥3,850
食卓で一番長く持つものだからこそ大切にしたい、軽さ、手に持った質感、心地よさ。そんな使い手の気持ちを考え作品にした岩山陽平さんの飯碗。 海緑シリーズはやや光沢があり独特の色合いが美しいです。 サイズ:Φ12cm、高さ約5.5cm 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします
-
岩山陽平 リム小鉢 夜空・白
¥2,970
岩山さんの器に最初に出会ったのが、この夜空シリーズでした。 独特な色合いと丁寧なつくりに見惚れ、ミッカ・ジッカでの取り扱いをすぐにお願いしたのを覚えています。 リム小鉢は、あえ物などなどに丁度良い大きさです。 サイズ:外寸Φ12.5cm、高さ約5cm 手仕事の為、一つ一つサイズや模様などが異なります。 岩山 陽平 サラリーマンだった頃に陶芸に出会い、陶芸家、橋本忍氏の元で修行。 2013年、北海道札幌に窯と工房を構え独立。 優しいカラーのマーブルシリーズや、深みのある青緑の夜空シリーズなどを中心に器を製作。 ※お使いになる前に 未使用の陶器は吸水性がある為、油分など汚れやにおいが染み込み易くなっております。予防方法として、水またはぬるま湯に10分程つけてからご使用をお勧めします
-
いゑもり 一輪挿し 球根 夕焼
¥15,400
一枚の銅板を金鎚を使い、打ち起こして立体にする技法で作られた一輪挿し。 熱して柔らかくなった銅板を叩き、冷めて硬くなったら熱して叩く。それを繰り返し徐々に形にしていきます。 一輪挿のモチーフは球根。優しくとても美しいラインです。 いゑもりの矢竹純さんは、モチーフをこうした自然の中から見つけることが多いそう。波であったり木の木目であったり。純さんの作品に温かみを感じるのは、そうした自然を表現につなげているからなのかもしれません。もともとが銅だったとは思えない程温かみを感じます。 素材 銅 サイズ:60mm(W) x60mm(L) 重さ: 103g 桐箱付 ※リボン付ギフト袋に入れる簡易的なものでしたらラッピング無料です。コメント欄にご記入下さい。(メッセージなどの対応は申し訳ありませんができません) いゑもり 矢竹純 東京生まれ 15歳の時に東京都立工芸高校の授業をきっかけに金属工芸を始める。 広島市立大学芸術学部に進学してからも金属工芸を学び、特に鍛金技法を使った作品を作り始める。 卒業後、新潟県燕市の伝統工芸品"鎚起銅器"の会社、玉川堂に入社。 職人として鍛金技法の器を作る。 7年間勤め、妻と独立。 広島に戻り屋号を"いゑもり"として現在夫婦で作家活動。 矢竹葵 埼玉生まれ 高校卒業後、スペインに3年半留学。 七宝技法を美術学校で学ぶ。 帰国後、玉川堂に入社。 夫と共に独立。
-
いゑもり 一輪挿し 球根 月白
¥15,400
一枚の銅板を金鎚を使い、打ち起こして立体にする技法で作られた一輪挿し。 熱して柔らかくなった銅板を叩き、冷めて硬くなったら熱して叩く。それを繰り返し徐々に形にしていきます。 一輪挿のモチーフは球根。優しくとても美しいラインです。 いゑもりの矢竹純さんは、モチーフをこうした自然の中から見つけることが多いそう。波であったり木の木目であったり。純さんの作品に温かみを感じるのは、そうした自然を表現につなげているからなのかもしれません。もともとが銅だったとは思えない程温かみを感じます。 色は銀色。月白と名付けられたように、月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色、神秘的な色です。 素材 銅 サイズ:50mm(W) x70mm(L) 重さ: 97g 桐箱付 ※リボン付ギフト袋に入れる簡易的なものでしたらラッピング無料です。コメント欄にご記入下さい。(メッセージなどの対応は申し訳ありませんができません) いゑもり 矢竹純 東京生まれ 15歳の時に東京都立工芸高校の授業をきっかけに金属工芸を始める。 広島市立大学芸術学部に進学してからも金属工芸を学び、特に鍛金技法を使った作品を作り始める。 卒業後、新潟県燕市の伝統工芸品"鎚起銅器"の会社、玉川堂に入社。 職人として鍛金技法の器を作る。 7年間勤め、妻と独立。 広島に戻り屋号を"いゑもり"として現在夫婦で作家活動。 矢竹葵 埼玉生まれ 高校卒業後、スペインに3年半留学。 七宝技法を美術学校で学ぶ。 帰国後、玉川堂に入社。 夫と共に独立。
-
いゑもり 一輪挿し 球根 蒼翠
¥17,600
一枚の銅板を金鎚を使い、打ち起こして立体にする技法で作られた一輪挿し。 熱して柔らかくなった銅板を叩き、冷めて硬くなったら熱して叩く。それを繰り返し徐々に形にしていきます。 一輪挿のモチーフは球根。優しくとても美しいラインです。 いゑもりの矢竹純さんは、モチーフをこうした自然の中から見つけることが多いそう。波であったり木の木目であったり。純さんの作品に温かみを感じるのは、そうした自然を表現につなげているからなのかもしれません。もともとが銅だったとは思えない程温かみを感じます。 色は蒼翠。つやのあるとても綺麗な青です。 様々な伝統技法を駆使し、綺麗な錆をつけて色を出しているそう。いゑもりさんの作品で、一番最初に目に付いたのがこの美しい深い青でした。 素材 銅 サイズ:66mm(W) x 90mm(L) 重さ: 144g 桐箱付 ※リボン付ギフト袋に入れる簡易的なものでしたらラッピング無料です。コメント欄にご記入下さい。(メッセージなどの対応は申し訳ありませんができません) いゑもり 矢竹純 東京生まれ 15歳の時に東京都立工芸高校の授業をきっかけに金属工芸を始める。 広島市立大学芸術学部に進学してからも金属工芸を学び、特に鍛金技法を使った作品を作り始める。 卒業後、新潟県燕市の伝統工芸品"鎚起銅器"の会社、玉川堂に入社。 職人として鍛金技法の器を作る。 7年間勤め、妻と独立。 広島に戻り屋号を"いゑもり"として現在夫婦で作家活動。 矢竹葵 埼玉生まれ 高校卒業後、スペインに3年半留学。 七宝技法を美術学校で学ぶ。 帰国後、玉川堂に入社。 夫と共に独立。
-
ガーナ 真鍮フック B
¥2,750
「アディンクラシンボル」をモチーフにしたフック インテリアのアクセントに。 ※一点もの サイズ: 約 H11 W6(cm) 色柄: B 素材: 真鍮 仕入国: ガーナ
-
ガーナ 真鍮フック A
¥2,750
「アディンクラシンボル」をモチーフにしたフック インテリアのアクセントに。 ※一点もの サイズ: 約 H11 W6(cm) 色柄: A 素材: 真鍮 仕入国: ガーナ
-
伊藤由佳 真鍮デザートスプーン
¥3,850
真鍮のデザートスプーン 一本一本丁寧に叩き上げられた模様は、手仕事の温かさそのもの。均一ではないその美しさが、一つひとつのスプーンに個性を与え、唯一無二の存在感を生み出しています。 真鍮のカトラリーは、使い続けることで独特の色合いが生まれ、その表情が時間と共に深まっていきます。一番のお手入れ方法は日常的に使うこと。日々の食卓に馴染ませることで、徐々に表面が深い色に変わり、金属特有の味わいや色の変化も自然と気にならなくなります。 また、深みを帯びた真鍮カトラリーでも、ヨーグルトやお酢を使った料理に触れることで、わずかに明るさを取り戻すことがあります。このような日々の変化を楽しみながら、使い込むことで生まれる味わいが、真鍮カトラリーの魅力と言えるでしょう。 真鍮スプーン大 長さ15cm(個体差があります) 伊藤由佳 真鍮やシルバーを基調としたアクセサリー作家。素材そのものが持つ質感を丁寧に生かし、シンプルで優しいラインの中に、どこか強さや存在感が漂うデザインが魅力です。